新着情報

information

information

2014-07-09
離婚後の住居はどうする??

子供を一人で育てながら、生活していくのはとても大変なことですが、それでも離婚時に母親が親権を持ち、子供を引き取るケースがほとんどのようです。
やはり、離婚後の生活基盤をつくるために、まず住居の確保をしなければなりません。
平成23年に母子家庭の住居の状況調査によると、持ち家29.8%(そのうち本人名義11.2%)、公営住宅18.1%、借家32.6%、同居11.0%となっています。住宅費は支出の中でも大きな割合を占めますので、目先の支出に注目しがちですが、各行政によっても子育て支援制度が異なったり、街の利便施設などの有無、通勤通学や生活物価の高低まで、さまざまな要素をよく考えて、住まいさがしをすることが大切です。

持ち家に暮らす
本人名義の持ち家があり、そのままそこに住めるのであれば、問題はないでしょう。ただ、住宅ローンが残っている場合は、収入と支払額をよく確認しておきましょう。もし支払額が多く生活が厳しいようであれば、金融機関に相談し毎月の支払額を少なくするなど、早めに手を打つ必要があります。また、金利が高い場合には、金融機関と交渉もしくは他の金融機関で借り換えをすることで、支払額が少なくなるケースも多いでしょう。もし、売却する場合、売却額よりもローン残高が大きい場合には、売却してもローンが残ったり、金融機関が同意してくれなかったりするので、注意と事前調査が必要です。

他人名義の家に暮らす(親族)
自分の親や他の親族の名義にそのまま暮らす場合にも、後々のトラブルの回避や税金の観点からも、権利関係をはっきりしておいたほうがおいでしょう。簡単なものでも良いので、家賃相当を払っている場合は「賃貸借契約」、無償で使用する場合は「使用貸借契約」を結んでおきましょう。

他人名義の家に暮らす(夫)
夫名義の家にそのまま住み続けるというのは現実的ではありません。あくまで短期間と考えておいた方が良いでしょう。
なお、夫名義の家は、離婚時の財産分与の対象として名義変更などの処理をする必要があります。その際、まずは不動産の評価額を算出することになりますが、評価方法もさまざまなやり方があり、金額が大きく変わることもあります。その評価額が高くなると受取側に贈与税や不動産取得税がかかる場合があり、できる限り評価が低くなるような方法での算出がおすすめです。どちらにしても、登録免許税や毎年の固定資産税は必要です。共有名義でも同じように分与していきますが、ローンが残っていると金融機関の意向が絡むため一気に難航します。結果、売却してローンを返済し、残った現金を分与対象とすることも多くなります。ただし、売却価格がローン残高より低い場合は、支払債務、保証人の権利などが残ってしまうため、素人判断は危険です。司法書士や弁護士、税理士などの専門家に相談しましょう。

実家
もし可能であれば、できる限り実家に戻ることを考えてみましょう。何といっても、実家にいる親族は母子家庭最良のサポーターです。仕事をしているときなどに、子供の面倒も見てもらうばかりか、経済的、精神的にもぐっと負担が減ることになるでしょう。ただし、シングルマザーの心構えにも記載しましたが、親しいからと言って頼りすぎると長続きしない場合もあります。最低限のマナーとルールは守るとともに、家事の分担や生活パターンなどを事前に話し合っておくことが大切です、ただ、いずれは親も老いてしまいます。助けられることばかりではなく、介護も含めて助けていくことも次第に増えていくと思いますので、肝に銘じておきましょう。

公営住宅
公営住宅は公営住宅法に基づいて所得の低い方を対象とした住宅です。そのため、一般の民間住宅に比べて家賃が相当に安く設定されていますので、もし入居できれば生活は楽になるでしょう。入居するには、申込資格と審査があり、申込みが多い場合は抽選となります。申込資格は、申請地区に一定期間以上居住していること、所得が定められた基準であること、住居に困窮していることなどです。管轄の自治体により審査基準が異なる場合もありますので、確認してみてください。また、母子家庭などのひとり親に対しての優遇制度も設けられていますが、それでも実際はかなり競争率が高くなかなか当選しないのが現実のようです。また児童福祉法に基づいて作られた母子生活支援施設(旧称:母子寮)という施設があります。18歳未満の子どもを養育している母子家庭、または何らかの事情で離婚の届出ができないなど、母子家庭に準じる家庭の女性が、子どもと一緒に利用できる施設です。夫のDVから緊急避難してきたなど、自立までの一時的な保護施設ととらえておいた方が良いでしょう。

民間賃貸住宅
数も多く、もっとも現実的な候補となりますが、入居審査の際に、安定した仕事についていて、収入はある一定水準以上、連帯保証人がいるかなど、かなり厳しくみられるケースも多いと言えます。最大のメリットは自由度で、職場へのアクセスや子供の生活環境を見ながら、エリアを決めてくことが可能です。仕事が決まっていなくても、仕事が探しやすい駅またはターミナル駅に近いとかや子供の学校などの事も考慮して場所を選定しましょう。
住宅を選ぶ際、一般的に賃料は月収の1/3くらいが上限といわれていますのが、収入が少ない母子家庭では、1/3を超えてしまうことも多いようです。希望をあれもこれも適えるのではなく、優先順位をつけることで、できる限り無理のない金額に抑えることが必要です。母子家庭というと、社会的信用度が低く見られがちですし、また狭くても良いとのことで1Rや1DKを選ぼうとすると入居者層の違いから断られたりすることもあります。
また、考えたくないことですが、母子のみで暮らす生活は脆弱です。母親に予期せぬ事態が起こったときに、子どもに与える影響が甚大になることがあります。周囲の人とコミュニケーションを取るなど、人目につく努力をすることも必要でしょう。

新しい賃貸住宅(シェアハウス)
ハウスシェアとは、一つの家に複数の人と共有して暮らすことをいいます。最近では、趣味や生活スタイルに合わせた様々なタイプのシェアハウスが誕生してきており、それを紹介するポータルサイトも増えました。「ひつじ不動産」、「東京シェアハウス」、「シェアシェア」、「SHARE PARADE」など・・・
敷金・礼金が安い、家具・家電が揃っている、コミュニティがある、生活費が安くすむなどです。さらに女性専用や母子家庭同士で暮らすシェアハウスまたはファミリー向けのシェアハウスもあり、選択肢が広がってきています。
やはり、シェアハウスの最大のメリットはコミュニティです。孤独になりがちな母子家庭に安心を与えてくれることでしょう。

東京南青山に本社を構える当社は母子家庭専用のシェアハウスの運営を行っており、埼玉県朝霞市に1号施設を開設しています。
池袋駅や渋谷駅、横浜駅からも利用しやすく、朝霞市役所や税務署、市立図書館などの施設も近いため、利便性に優れています。都心に出やすい割には、緑も多く環境も良いので子育てにはとてもおすすめです。

2014-07-08
シングルマザーの心構えって必要?

離婚をするには、マイナスのエネルギーを多く使います。離婚に際しては、もう一度やり直した方が良いのか、もう別れた方が良いのか、現在の状況と将来の不安が渦巻いてしまい、どうしていいのかわからなくなったりもするでしょう。
精神的に追い詰められてしまう人も多くいますが、一方では離婚した後の方が気が楽になったという声もよく聞かれます。ただ、親同士の決断で離婚をするとなっても、必ず子どもも巻き込まれていきます。
子どもの親権を確保しようと思うと、一度でも手放すとあとで引き取ることは非常に難しくなるため、子どもとずっと一緒にいるという覚悟が必要で、いきなり大変な生活環境におかれてしまうことも現実です。
子どもがいるだけで頑張れる、子どもがいるから大丈夫だと気丈に考えている方もいらっしゃるでしょう。でも、ふと孤独を感じたり、ときには精神的に辛くなったり、子どもとどのように向き合えば良いのか分からないこともあると思います。そんな時のための心構えを考えてみましょう。

子どもとの時間を大切にする
母子家庭であろうとなかろうと、子どもとの時間が大切であることはいうまでもありませんが、生活のため、将来のためと仕事に集中しすぎてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。どうしても子どもと過ごす時間は限られてしまうかもしれませんが、食事のとき、お風呂に入るときなどの短い時間でもしっかりと向き合うことが必要だと思います。頑張る母親を子どもは子どもなりにしっかり理解するはずです。

離婚したひとり親としての子どもへの接し方
離婚によりどうしても生じてしまうデリケートな課題もあります。
《離婚について説明をすべきか。》
説明をすべきかどうか、かなり悩まれるでしょう。ただ、嘘をつくことはいけません。うそをついたという罪悪感と今後ばれるかもしれない心配、また本当にウソがばれたときに子どもに与える影響を考えるといことはありません。説明をしないと子どもが「自分のせいではないか?」と考えてしまうこともあるので、子どもが小さいなら小さいなりに説明をしてあげるなど、年齢にあった伝え方が良いようです。
《父親がいないとかわいそうか?》
自分自身にマイナス思考があると子どもにも伝わってしまうものです。あなた自身が「子どもがかわいそう」と思うと子どもは「私はかわいそうな子だ」と思ってしまいます。離婚がベストな選択であったという確信をもち、前向きな気持ちで接してあげていれば子どもにもプラスの影響が出てくることでしょう。
《子どもの問題行動》
親を支えてくれる子どももたくさんいますが、貧困や心の傷が原因で、非行などの問題行動をおこす確率が母子家庭では高いと言われます。非行が本格的に進むと引き返せなくなりますので、少しでも兆候があったときは、注意して子どもと向き合い、早期に対応して解決することが必要です。公的機関や支援団体があるので、普段から相談できるようなネットワークをもっておくことがよいでしょう。

周りの理解を得るために
時間的な制約があるために、職場で肩身が狭いと感じている方も多いのではないでしょうか。逆に時間が制限されているからこそ、その時間をフルに活用してできることを120%行うようにしましょう。1分1秒を大切にし、ストイックに仕事に取り組んでいる人は、一般的な企業の職場でほとんどいません。職場でシングルマザーであることを理解してもらい、何かあった時には助けてもらえるような働き方を日頃からしておけば、困ったときにも協力を得やすいと立場をつくることができるでしょう。

親の協力を得る
なかには何かしらの事情を抱え、親に頼ることができないという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分自身の両親は、最大で最良のサポーターになってくれる可能性が高いでしょう。仕事をしているときでも、信頼した人が無償で子どもの面倒を見てもらえることは、何にも代えがたくありがたいものです。経済的な面だけではなく、母子ともに精神的な安心感が生まれてくるでしょう。
ただ、お互いに自立した大人として接することが重要で、甘えすぎることなく少しの手助けをしてもらうくらいの方が長続きするでしょう。親しいからこそ、最低限のマナーとルールは守りたいものです。

シングルマザーは特別ではない
母子世帯数は平成23年現在で123万世帯(岩手県、宮城県、福島県除く)といわれています。
つまり、世の中には多くシングルマザーがいて、さらに増え続けています。また、シングルマザーと同数、もしくはそれ以上がひとり親の子どもで、しかも増えていることも現実です。その原因は離婚が8割ですが、夫のDVや借金、アルコールや薬物の依存症、子供への虐待があれば、母子家庭を選ぶことが最良の選択肢となる場面もあるでしょう。
母子家庭になることで子供に笑顔が戻ったり、今までよりも子供と会話ができるようになったり、勉強に励んだりするかもしれません。子供の幸せにつながることを選択したという強い信念をもつことが家庭を支えていく最大の原動力となることでしょう。

孤独に負けない
シングルマザーのもっとも大きな悩みは「孤独感」だといいます。頼る相手がいない、相談相手がいない、悩みを聞いてくれる人がいない、親にも頼ることができないなど、社会から置いて行かれているような気持ちになり、深夜に一人で起きて泣いてしまう方も多いようです。
また同じように、母子家庭で育つ子どもも「孤独感」を感じやすいといわれていて、授業についていけない、塾や習い事に行けない、服装や遊び道具などが他のお友達と違うなど、学校などで疎外感を受けやすいということもあるようです。
難しい問題ではありますが、母子間のコミュニケーションをできる限りとるようにするとともに、外部のコミュニティにも積極的に参加しましょう。

シングルマザーは悩みや不安を一人で抱えることになり、ストレスを感じることが多いでしょう。そんなときにシングルマザー専用のシェアハウスで同じ境遇にある母親同士が悩みを共有できると、精神的な負担が軽減されます。また、子ども同士が接することで、子どもも孤独感を感じることが無くなってくるでしょう。
当社の運営するシェアハウスは保証人不要、生活保護を受けながらの入居も可能です。また、家具、家電も用意されているばかりか、消耗品も共益費内でまかなわれるため、家賃も割安感があり、荷物ひとつでも入居が可能です。
当社は埼玉県に新しくシングルマザーシェアハウスを開設しました。池袋など、東京都心へのアクセスも便利な立地にあるシェアハウスですので、働くシングルマザーにおすすめです。

2014-06-29
朝霞情報!2014夏の「彩夏祭」

朝霞市が誇るビックイベント「彩夏祭」が今年の夏も開催されます!
8月1日(金)・8月2日(土)・8月3日(日)
朝霞会場・・・朝霞中央公園/青葉台公園と周辺道路
北朝霞会場・・・北朝霞公園/朝霞台南口
朝霞市中央公民館でプラネタリウムの彩夏祭特別投映がされたり、中央公園にご当地キャラが集まったり、屋台も多く出て賑わいますが、なんといってもメインイベントはこの2つ!
☆93チームもが鳴子踊りでねり歩く「関八州よさこいフェスタ」
☆たった1時間に間髪入れずに上がる、約7500発の打ち上げ花火!
 青葉台公園/中央公園では、超至近距離で楽しめます。
毎年すごい人出で、車で近寄ると大変なことになります。このあたりでは、かなり大きな祭りなので、自宅が近ければぜひ行きたいお祭りです。
MotherLeaf朝霞からは、徒歩ですぐ。うらやましい・・・。
ご入居を検討中であれば、このお祭りの前にご入居されるのが、絶対にお勧めです!!(ホント真剣に!)
マジメに楽しいイベントですよ!
彩夏祭

2014-06-22
ご入居者アンケートに答えていただきました!

ご入居いただいていた、A.I.さんですが、ご実家の急なご事情で先日ご退去されてしまいました(涙)・・・。
でも、お忙しい中、アンケートに答えていただきましたので、公開させていただきます!

1.Motherleaf朝霞を知ったきっかけはなんですか?
シングルマザーでも入居できるシェアハウスを探していたので、インターネットの検索で見つけました。

2.Motherleaf朝霞に決めた理由はなんですか?
シングルマザー向けであること、賃主さんとメールでやり取りしていくうちに、力になってくれそうなことが一番の決め手でした。
お家もぬいぐるみや可愛いポストなど子供向けに造られてることも他のハウスに無かったので目を引きました。

3.Motherleaf朝霞に期待したことはありますか?
子供同士が同じ家で暮らせると楽しいと思ったし、私も話相手ができるので、精神的に少し楽に、楽しくなるかなと期待していました。

4.入居する直前はどんな気持ちでしたか?
写真で綺麗な一軒家であることは分かっていたので不安はなかったですが、駅の感じや、他に入居者さんが来るかもとドキドキした感じでした。

5.住んでよかったと思うことはありますか?
子供がのびのび走って遊べる事です。広いし、一軒家なので、かくれんぼや、鬼ごっこなど通常の賃貸では出来ない遊びが一杯できました。

6.住み心地はいかがですか?
とても快適でした。こんな広い家に住んだことが無かったので出たあとは少しホームシック?にかかって戻りたい日が続きました。
バス停も近いしお休みの日は都心まで出れるので便利でした。
備品も凄く沢山あるし、お風呂も広いし、インテリアもお洒落なので疲れて帰って来てもすぐ元気がでます。

7.朝霞市についての感想をお聞かせください。
ごちゃごちゃしていなくて、バス時間などが遅くまで走っていたり、一時間に何便もあるので移動に困らなかったのが良かったです。

8.朝霞駅についての感想をお聞かせください。
高いビルや繁華街がなく、本屋さんや洋服屋さんもあってお洒落で、治安の良さそうな清潔な駅でした。

9.建物まわりの環境についての感想をお聞かせください。
住宅がびっしりあるので、都会の中のマンションしか経験のなかった私には新鮮で温かかったです。ファミリーが沢山いるので、平日の昼間でもお話しできたり孤独にならない環境でした。

10.印象的な出来事が何かあれば教えてください。
子供と一緒に立って料理できるスペースがあり、料理道具が沢山あったので、子供が料理を手伝ってくれたことです。

11.入居する前と後で印象は変わりましたか?
シェアハウスが初めてだったのでもっと母子寮のような無機質な感じかなぁと思ってましたが、ふつうの一軒家なので温かみもあり、実家に暮らしてるような感じで、とても良かったです。

12.家賃や管理費、光熱費に関しては満足していますか?
満足しています。備品の補充や電気、ガスも含まれているので。

13.建物や設備について良い点悪い点はありますか?
キッチンが広すぎて良かったです!設備は有り余る事はあっても足りない所はありませんでした。

14.足りないもの、あった方が良いと思うものは何か有りましたか?
子供のせ自転車が一台あれば良かったと思いました。

15.他の人にMotherleaf朝霞はお勧めできますか?
出来ます!!窮屈なワンルームで困っているシングルマザーの方がいたら誘ってまた入居したいです!

16.お勧めできるとすれば、どんなところですか?
とても広くて綺麗な一軒家を共有出来る所や、公園や幼稚園や学校がすぐ側なので子供には最高だと思います。
友達をいっぱい呼んで遊べるおうちなのでお勧めです。

17.お勧めできないとすれば、どんなところですか?
住宅地の少しわかりづらい中にある所くらいです、慣れてしまえば何ともないですが!

18.DearlightsのHPの感想をできるだけ詳しく教えてください。
困っている状況でも入居させて貰えそうな所が他のシェアハウスHPには無かったのでとても良かったと思います。

19.貸主および運営会社にたいする印象や感想を教えてください。
色々無理をいってご迷惑をおかけしたのに、本当に親切に、対応して下さり感謝しています。

20.今後もシングルマザーシェアハウスに住んでみたい思いますか?
絶対に住んでみたいです。

2014-06-19
シングルマザーを支援する制度について

2013年(平成25年)9月の2012年(平成24年)における人口動態統計によると婚姻件数は668千組/年、離婚件数は235千組/年となっています。
単純計算で約35%が離婚しているともいえ、ほぼ3組に1組が離婚している計算となります。1970年(昭和45年)の婚姻件数が1029千組/年、離婚件数は95千組/年で、離婚率が約9%だったことを考えると、昔にくらべて離婚は人生における選択肢のひとつとして定着したように思えます。
また平成23年度全国母子世帯等調査結果報告によると、母子家庭となった理由の中で、離婚は80.8%と大きなウェイトをしめています。
女性の生き方が多様になり、離婚に関する偏見が無くなってきたことで、シングルマザーという生き方を選ぶ女性が増えていますが、母子世帯の経済状況は、決して楽なものではなく、貧困になる率はかなり高いと言われています。
まだまだ母子家庭に対する社会保障制度は決して整備されているとは言えませんが、国や市区町村から支給される各種手当や優遇措置などをしっかりと把握し、使える支援制度は積極的に使いましょう。

児童扶養手当
児童扶養手当とは、父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
父母が婚姻を解消した子ども、父または母が死亡した子ども、父または母が1年以上遺棄している子ども、父または母が裁判所からDV保護命令を受けた子ども(平成24年8月から追加)、婚姻によらないで生まれた子供をもつ家庭に支給されます。所得に応じて、全部支給と一部支給がありますが、全部支給は月額41,430円、一部支給は月額41,420円~9,780円となり、子供2人目で月額5,000円加算、3人目以降は月額3,000円/1人が加算されます。
子供が18歳に達する日以降、最初の3月31日までの児童を扶養している家庭に支給されます。手当の支給は、4月、8月、12月にそれぞれ前月分までがまとめて支払われますので、すぐに支給されるものではないことを覚えておきましょう。

児童手当
児童手当とは、ひとり親世帯に限らず支給される、子育て世帯の生活の安定に寄与とともに次世代の社会を担う児童の育成を目的とする制度です。所得制限があるものの中学校終了前まで支給され、児童扶養手当とのダブル受給も可能です。
ただし、申請は別々に行わなければならず、また毎年6月1日における「現況届」を提出しないと支給が受けられませんので、注意が必要です。
手当の支給は、2月、6月、10月となっていて、それぞれ前月分までがまとめて支払われます。

ひとり親家庭の医療費助成制度
各市区町村によって、所得要件などの制度が異なりますが、母子家庭や父子家庭、父または母のどちらかが障害者の家庭に、病気やけが等で医療機関にかかった時の医療費の一部を支給する制度です。
助成は、一定の所得制限を超えないことが条件ですが、子どもの年齢が満18歳に達した日の属する年度末日まで受けられます。(障害がある場合は20歳未満)
朝霞市の場合は、朝霞市および近隣3市(志木市・和光市・新座市)の医療機関であれば、限度額内(1医療機関につき1ヵ月21,000円未満)であれば、窓口払いがないため、大変使いやすくなっています。
ただ、生活保護を受けている場合や児童福祉施設(かつての母子寮)等に入所されている場合、就学援助制度を受けている場合などは、各制度が優先適用されます。

生活保護制度
生活保護は、生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的とする制度です。厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。
受給へのハードルは高く、自動車、生命保険、預貯金などの資産はすべて活用(処分)しなければならず、利用できる制度はすべて利用することが必要です。収入は、世帯単位で査定されるため、親と同居していたり、養育費がもめて離婚が成立していない場合などでは、申請が認められません。また親族等から援助が受けられる人は受けなければならず、働ける人は能力に応じて働かなければなりません。ただし、乳幼児を抱えた母子家庭はこの限りではないようです。
なお、生活保護には、生活扶助、住宅扶助、教育扶助、医療扶助などがありますが、支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なりますので、最寄の自治体の福祉担当窓口や福祉事務所に相談に行きましょう。ただ、母子家庭の生活保護受給率は14.4%と決して高くはなく、認定の難しさをうかがわせます。

その他の支援制度

各行政区の支援制度
各都道府県、市区町村において、様々な支援制度が設けられていますので、チェックしてみましょう。
児童育成手当、ひとり親家庭児童就学支度金支給制度、母子家庭等自立支援給付金事業母子自立支援プログラム策定等事業、母子家庭等日常生活支援事業、母子家庭及び寡婦自立促進計画、母子寡婦福祉貸付金、母子生活支援施設などがあります。

公共交通機関の特別割引
母子家庭や父子家庭などは交通機関の割引制度が適用される場合があります。児童扶養手当を受給している世帯は、JRの通勤定期乗車券が3割引きで購入できたり、東京の場合は都営交通(地下鉄やバス)、私鉄や市営バスなどは割引販売をしています。積極的にお問合せしてみましょう。

所得税、市民税の軽減
母子・父子家庭は申告等により税の軽減(所得税・住民税)が受けられる場合があります。また、寡婦控除という所得控除の制度があり、”特定の寡婦”に該当する場合には35万円です。
“特定の寡婦”は「夫と死別し又は離婚した後婚姻をしていない人や夫の生死が明らかでない一定の人」、「扶養親族である子がいる人」、「合計所得金額が500万円以下である」すべてに該当することが必要です。

水道料金、下水道使用料の減免
児童扶養手当を受給している世帯などには、水道基本料金や料金の一部が免除される場合があります。

就学援助
生活保護者とおなじくらいに困窮している家庭を対象に、学用品費や学校給食費、修学旅行費、校外活動費、クラブ活動費などを援助する制度です。また、高校においても、生徒の授業料や入学金を減免する制度があるます。

国民年金の免除
国民年金には、所得が少なく、保険料を納めることが困難な場合、本人の申請によって保険料を全額、または半額免除する制度が設けられています。国民健康保険は、所得が基準以下の家庭、退職や倒産など何らかの理由により収入が大きく減少した場合に保険料の支払いが困難なときには、保険料を減免できる場合があります。

様々な制度があるわりには、縦割りになっていたり、行政区によって申請方法や審査基準が違ったり、相談窓口がバラバラだったりと、なかなか制度全体を把握することは難しいですが、広くアンテナを張り、利用できる制度は積極的に利用したいものです。
シングルマザーになると、仕事や育児などいろいろなことを一人でこなさなければなりません。生活費を稼ぎたいから長時間働こうにも育児があるとそれも難しく、その結果、生活が厳しい、子育てに余裕がないなどの悩みを抱えてしまいやすくなります。自分ではどうにもできない状態が訪れてしまったら、制度を利用するだけではなく、人の力を借りることも必要なことかもしれません。
シングルマザーシェアハウスは、同じ境遇の人が集まり、家族のように互いに少しずつ助け合うことで、時間や気持ちにゆとりがうまれることでしょう。
MotherLeaf=新しい家族の形を体験してみてください。

2014-06-15
幸町放課後学童クラブ

MotherLeaf朝霞は、朝霞市立朝霞第四小学校の学区内に位置しています。徒歩5分で、物件の窓から小学校の校舎や校庭が見えるという近さです。
その朝霞市立朝霞第四小学校の敷地内に「幸町放課後児童クラブ」があります。「幸町放課後児童クラブ」は、保護者の就労等の理由により、家庭が常時留守となる児童が、放課後及び学校休業日に安全に楽しく過ごすための施設で、小学校1年生から4年生までの児童が利用することができます。

【所在地】〒351-0015 埼玉県朝霞市幸町1-6-9
【電話番号】048-467-4760 (FAXも同じ)
【開所時間】
 月から金曜日:学校の放課後から午後7時まで
 土曜日:午前8時から午後6時
 学校休校日:午前8時から午後7時
【休所日】
 日曜日・国民の祝日・年末年始(12月29日から1月3日)
 及び市長が認めた日

学校休校日に開所しているのは助かりますね。
また、小学校の敷地内に学童クラブがあるのも安心です。

学童クラブが終わる午後6~7時に子どもたちは帰宅することになりますが、
母親の帰りが遅いと誰もいない家に帰ることになり、さびしいものです。
シングルマザーシェアハウスであれば、だれかが「おかえり!」と声を掛けてくれることでしょう。

2014-06-14
「小1の壁」は越えられるのか?

アベノミクスの第3の矢である成長戦略の骨格が固まってきました。

注目が集まりやすい施策としては、法人実効税率の引き下げですが、他にも人口の減少や少子高齢化への対策など、50年後に1億人程度を維持するという人口についての目標を定めるとともに、施策を総動員し女性の活躍推進を明言しています。それによると、M字カーブの中心となっている女性層(25歳〜44歳)の就業率を2020年に73%(2012年68%)に引き上げることを目標に、待機児童解消加速化プランなどを掲げています。待機児童解消加速化プランでは、保育所の整備促進、保育士の確保だけではなく、認可外保育施設はの支援や小規模保育事業など新しい受け皿の確保を行うとしています。

待機児童といえば、保育所の不足と思われがちですが、実は、子供が小学生になった時に保育所に代わって預けられる先がなくなるという「小1の壁」と言われる現象が深刻化しています。その受け皿となるのが「学童保育施設」ですが、厚生労働省によると学童保育の待機児童は全国で約9000人、潜在的な待機児童となると数十万人との試算もあるようです。保育所に比較して遅れがちとも指摘される学童保育施設の整備ですが、今回の成長戦略には、学童保育の受け入れ枠を2019年度までに30万人分増やすとしました。実現すれば、共働き世帯、ひとり親世帯にとっても、就労の後押しとなる有効な施策として期待されます。

しかしながら一方で、厚生労働省から今年の4月30日に学童保育施設についての設備約運営基準に関する省令(第63号)により最低基準が公布され、その内容が厳しいとのことで、運営母体の自治体などからは困惑の声があがっているようです。学童保育施設は全国で2万1500ヶ所を超えて年々増えてはいますが、その半数以上は省令の基準を満たしていないとも言われており、政府が掲げる量の確保の前に省令により1クラスの定員などが厳しくなると、利用できない待機児童が増えるのではないかと考えられます。施設の質の充実も必要な事ではありますが、やはり物事には順序があり、優先されるべき問題、課題は何なのかを考えて施策を打たなければ、どうもチグハグな印象が否めません。子供の安全を確保するために基準を設けることは必要な事ではありますが、逆にまったく目の届かないところに問題が逃げ込んでしまうことが無いようにも考慮する必要があるのでしょう。全国すべてが同一基準というわけでなく、いろいろなタイプの学童保育施設がある方が使い勝手が良いと思いますね。

2014-06-03
アベノミクスによる法人税の減税について

「女性が輝く日本」を政策のひとつに据えるアベノミクス。 
そのアベノミクスの中でも、最近よく話題にされるのが、法人税の減税についてです。
経済再生と財政再建の両立という難しい舵取りの中で進められている法人税の実効税率引き下げですが、ずっと難色を示していた自民党税制調査会も法人税の実効税率引き下げを明記した法人税改革案を取りまとめることになったようです。
もちろん単純に減税するだけでは、2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するとの政府の財政健全化目標が達成できなくなりますので、赤字企業も課税対象となる外形標準課税の強化などの代替財源を確保することが前提になりそうです。
楽観的には、2014年は景気回復による自然税収増が2兆円にのぼるとか、法人税減税により、租税回避行動(本社を税率の低い国へ移す)の阻止や経済の活性化による税収増となり、結果、引き下げによる減収をカバーする「法人税パラドックス」という現象がおこるとの意見もあります。
日本はこれから消費税率が10%にあがることも予定されているので、それほど楽観しても良いのかなとも思いますが、日本の法人の7割が赤字で法人税を納付していないことを考えると、「公共サービスの対価」として赤字企業に対する課税ベースを拡大することは、理にかなっている気がします。
日本よりも法人税率が高いのは米国で、M&A(合併・買収)などを通じて本社を低税率の国へ移そうとする動きが目立ってきているようです。2012年以降に「インバージョン」という手法を用いて税率の低い国に対する租税回避行動をとった会社は14社に上るといいます。赤字企業ばかり国内に留まって、儲かっている黒字企業が海外移転ばかりしては、大変なことになってしまいますね。
日本で法人税を引き下げて消費税を上げるのは、企業優遇のし過ぎだとの声もありますが、日本の国内産業が空洞化してしまうと雇用も減り、国内での設備投資なども減ってしまい、結果、お金の動きが停滞し、ひいては日本経済が停滞することに繋がってくると思いますので、企業を活性化し、景気全体の底上げをするための必要な施策のひとつと言えるでしょう。
ただ、最近、スターバックスやAppleなどの巨大なグローバル企業が行き過ぎた租税回避行為を取ったとして批判を浴びましたが、適正な税金を納めることも企業の社会的責務であることを経営者は忘れてはならないでしょう。
少し難しい話になってしまいましたが、今後の動向を注視していきたいと思います。

2014-05-17
朝霞市の認可保育園の空き状況について

朝霞市のHPで、「朝霞市認可保育園平成26年度7月受け入れ人数表(予定)」を公表しています。
平成26年5月9日(金曜日) 現在での、 認可保育園空き状況となっており、空き状況は変更になる場合がありますので、満室の園を含めて問合せをする方がよいでしょう。
0歳児2名、1・2歳児0名、3歳児9名、4歳児30名、5歳児64名
平成26年度7月入園申込締切日は、 平成26年5月30日(金曜日) となっており、締切日を過ぎると 平成26年度7月入園申し込みの受付ができないのでご注意ください。
朝霞市HP認可保育園
お問い合わせは 朝霞市役所保育課 まで
〒351-8501  埼玉県朝霞市本町1-1-1
電話:048-463-2836 (保育係) 

2014-05-04
日本の生産年齢人口が減っています!

4月15日に総務省が発表した2013年10月時点の人口推計によると「生産年齢人口」が32年ぶりに8千万人を割り込んだとのことです。また、一方では65歳以上の高齢者(老年人口)の割合が、過去最高の25.1%に達しました。日本の総人口は1億2729万8千人(定住外国人を含む)ですので、生産年齢人口は全体の62.47%まで縮小していることになります。生産年齢人口の減少は日本経済の潜在成長率を押し下げる要因となるといわれ、人口減+少子高齢化の加速で約20年間で764万人の労働力が失われた計算になるそうです。
今後このような状況を打開していくため少子化対策を進めていかなくてはなりませんが、対策を打った後にできた子どもが生産年齢になるには相当の時間がかかりますし、少子化対策といってもさまざまな問題が複雑に絡んでいるため、有効な施策が打てているとは言えない状況です。そこで、比較的短期間に取りうる対応策として有効なのは、今まで労働力となっていなかった人たちを積極的に労働力として活用することです。つまり、「外国人労働者の活用」「高齢者の活用」「女性の活用」が大きなポイントとなるでしょう。

1)外国人労働者の活用
優秀な日本人が海外へ出ていくのではなく、優秀な外国人が日本に来ることによって、日本の地で、新しいアイデアが生まれ、イノベーションが起き、日本が活性化していくことでしょう。しかしながら、一方では消極的な意見もあります。移民の受け入れという考え方も根強く、賃金の安い単純労働力が入ってくれば、日本人の雇用を奪う可能性があるといわれます。当然、高度な知識、技能をもつ高度人材と呼ばれる外国人の場合でも同じことが考えられます。だからと言って、鎖国的な考え方を持っていては、グローバル化が進む世界から取り残されていくことは間違いないでしょう。日本人がより高度で付加価値の高い雇用に従事するために、個々人が努力を続けていかなければなりません。

2)高齢者の活用
高齢者とは一般的に65歳以上を指していますが、老年医学では、65歳から74歳までを「前期高齢者」、75歳から84歳までを「後期高齢者」、85歳以上を「超高齢者」と呼ばれています。昭和30年の65歳の平均余命は、男性が11.35年、女性は13.36年でしたが、平成24年になると男性18.89年、女性23.82年です。まわりを見回しても60~65歳で企業を去る方は、まだまだバイタリティがあり、第一線で活躍できますよね。「引退させられる」というのが本音ではないでしょうか。そのような方々がまだまだ働ける環境を整備していくことが大切でし、高齢者も社会や社会制度に依存するのではなく、まだまだ社会に貢献し続けようというという気持ちも大切なのでしょう。

3)女性の活用
内閣府の「男女共同参画白書」によると、高等教育を受けた女性が就業している割合が、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国の30カ国中の中でも最下層のグループに属しており、学歴があっても社会の中で生かす機会や受け皿が十分でない実態を指摘しています。特に女性の場合は、20代と40代に比べ、育児を抱える30代が就業や求職をしない割合が高く、しかも結婚や出産などで正規雇用から離職した人はほとんどが正規雇用で復職しないとのデータもあり、能力が生かされていないという意味で社会的にも大きな損失です。解決には、税制や助成金などの行政による支援のほか、保育所の整備など地域での育児支援体制を整えることが必要ですが、民間企業においてもダイバーシティ、ワークライフバランス、テレワーク、フレックスなど、なんとなく響きが良い制度に目を向けるのではなく、性別や生活環境に依存しない個々の能力の最適活用を真に進めないといけない時代になっていると思います。
当社も一民間企業として、女性が社会活動に積極的に参加できるように支援したいと考えています。